未来戦隊タイムレンジャーのDXロボシリーズの最後はブイレックスです。
■パッケージ
ボイスフォーメーション DXブイレックスロボ ¥14,490円(税込)
結構デカい箱です。まるで家電の様なサイズです。
パッケージ裏側。
箱の角がダメージくらっていますね。(’〜’)
■中身
■電池BOX
足の裏側が電池BOXになっております。
中央に単3を3本、外側に単2を入れるので計5本の電池が必要です。
■ブイコマンダー
タイムファイヤーの変身用ブレスレットです。
ブイレックスの変形、ミサイル発射等のアクションを操作します。
ベルトはマジックテープで固定する方式です。
実際に装着してみました。
よほど屈強な腕の人でなければ、大人でも装着可能だと思います。
■取り扱い説明ビデオ
タイムピンクのお姉さんが操作方法とかを説明してくれるビデオが付属します。
困った事に、先日の引越しでビデオデッキを処分してしまったので、我が家では
このビデオを見る事が出来ません。DVDなら良かったのになぁ…。(’〜’)
■ブイレックス
ブイレックスの恐竜形態です。
劇中では走り回っていた印象がありますが、玩具では足裏のローラーで走行・旋回します。
足裏の電源スイッチをONにすると、機動音で「ぐあー!、ぐあー!!」と鳴きます。
その後は7秒おきくらいに待機音で「がーがー」と唸り続けるので、
電源を入れっぱなしにしておくと、ちょっとやかましいです。(’〜’)
■FRONT
電動走行の為に両足が繋がっていたりして、プローポーションは良好とは言えません。
■SIDE
■BACK
恐竜形態時では尻尾が常に左右のどちらかに傾いています。
■レックスレーザー
ブイコマンダーのF1ボタンを押すと肩のレックスレーザーが発光して
「あゎゎゎゎわー!」と射撃音が鳴ります。
■変形
せっかくの電動変形なので、変形シーンを動画で紹介できれば一番良いのですが、
やり方がイマイチ良く分からないのですんません。(’〜’)
手動で変形させる事はできないので、内部のメカが破損してしまえばアウトです。
ちなみに数日間、単2電池が無かった為、変形が行えませんでした。(’〜’)
■ブイレックスロボ
■FRONT
ヒジをまっすぐに伸ばす事が可能ですが、肩の真下にヒジがあるので
まっすぐにしても、あまり格好良くありません。(’〜’)
■SIDE
■BACK
■マックスブリザード
ブイレックスのレックスレーザー同様に、ブイコマンダーのF1キーを押すと
肩のマックスブリザードが光り、射撃音が鳴ります。
■レックスパンチ
ブイコマンダーのF2ボタンを押すと左拳が、ロケットパンチとして発射可能です。
ちなみに手動では発射出来ません。
■リボルバーミサイル
ブイコマンダーのF3ボタンを押すと、右手に装備されたミサイルを回転させながら
発射します。
昔、妻に向かってミサイルを発射したら怒られました。(’〜’)
■タイムファイヤー
全高が2.7cmくらいの、小さなタイムファイヤーが付属します。
恐竜形態時は背中、ロボット時は肩に乗せる事が可能です。
■タイムロボを搭載
ブイレックスはタイムロボよりかなりサイズが大きいので、恐竜形態時は
背中にタイムロボを搭載する事が可能です。
乗せてみました。(’∀’)ノ
少し上から見た所です。
タイムロボ足はこの様な状態で乗せています。
ちょっと格好悪い乗せ方ですね。(’〜’)
■大きさ比較
1/60ガンダムよりでかいので、飾る際はスペースの確保が大変です。(’〜’)
■感想とか
少し古い玩具なのですが、タイムレンジャーが好きなのでお気に入りの玩具です。
しかし、タイムロボは今まで散々遊びまくったせいで、一部のジョイントの
ピンが破損したり、手足のジョイントがゆるくなってすぐ外れたりと、
コンディションがよろしくないので、そろそろ二代目の購入が必要かと
検討しております。(’〜’)
ミサイル発射が、とにかくやってみたいですね。引越しでもして余裕ができれば、確保してみます!(^O^)
説明書にはブイコマンダーのマイク部に向かって「前進!」とか
「ボイスフォーメーション!」と命令をを言う様に記載されているのですが
実際にはブイコマンダーのボタンを押しさえすれば、変形や走行
ミサイル発射などの全てのアクションを行ってくれるので
ロボット型ラジコン玩具ですね。(^^)
昔ドップリとはまっていたものですからw
ぼくは戦隊系おもちゃはDXなどのデッカイのは買ってくれなかったので、そのころはミニプラを買ってもらいまくってましたw
たぶんこれのミニプラももってたと思います。
でももう結構前に捨てちゃいました。
今になるととっておいてもよかったなぁとか思ったりしてます・・・
僕も声で反応するかと思ってましたwww
それにしても本当に懐かしいなぁ〜
なんか欲しくなってきたなぁ〜・・・