ROBOT魂のOガンダムです。
【エクシアvsOガンダム】
ラストにリボンズ(アムロ)がOガンダムに乗ったシーンは、大笑いでした。(>∀<)
つーか、貧乏姫のBGMが全てをブチ壊している気がしてなりません。(’〜’)
【パッケージ】

R−Number 022 ROBOT魂<SIDE MS>
GN−000 オーガンダム(実戦配備型) ¥2,625円(税込)
【パッケージ裏側】

ヤマダ電機OO店は、万引き防止シールをパッケージに直接貼るのをやめて欲しいです。
またしてもシールを剥がす際に失敗して破れました。(’〜’;)
【中身】
@…Oガンダム本体
A…GNドライブ
B…粒子貯蔵タンク
C…GNシールド
D…GNライフル
E…GNビームサーベル刃
F…GNビームサーベル柄
G…交換用頭部アンテナ
H…交換用胸部アンテナ(×2)
I…交換用手首(武器持ち手、開き手 左右×2)
【説明書】

【FRONT】
【GN−000 オーガンダム(Oガンダム )】
CB(ソレスタルビーイング)が実用化に成功した最初のガンダム。
同じガンダムタイプのみならず、以降に開発される全ての太陽炉搭載機の原点となった。
後の機体に比べ太陽炉周辺の構造が煮詰められておらず、背中のコーンが大型なのが特徴。
武装は小型のGNビームライフルとGNシールドに加え、接近戦用のGNビームサーベルを
右背にマウントする。
パイロットはガンダムマイスター時代のリボンズが担当。
2301年のクルジス紛争にて試験的な武力介入を行い、ゲリラ掃討に従事していた
アザディスタン軍のアンフ部隊を壊滅させている。
また、当時少年兵だった刹那も本機を目撃しており、後にCB入りするきっかけとなった。
第2、第3世代機の開発時はその演習パートナーやアグレッサーなどを務め、
運用データの収集に貢献。第3世代機による武力介入開始後は下部組織「フェレシュテ」の
管理下に置かれ、後に搭載太陽炉をダブルオーに移植するため再びCBに返却された。
フェレシュテ時代以降は長らく実戦から遠ざかっていたが、CB対イノベイターとの
最終決戦にて前線に復帰。太陽炉に代わりGN粒子貯蔵タンクを搭載し、塗装をそれまでの
グレー基調からトリコロールに変更した実戦配備型としてプトレマイオス2に搬入された。
ガガ迎撃のためにラッセが搭乗するが、粒子が尽き宇宙空間に放置。
その後、リボンズがダブルオーから奪った太陽炉を取り付け搭乗し、刹那の駆る
エクシアR2と最後の対決を迎える。
機体デザインは大河原邦男。
同じく大河原がデザインしたRX−78ガンダムをモチーフとしている。(Wikiより引用)
【正面】
元々のOガンダムはG3ガンダムみたいなカラーリングでしたが、初代ガンダムを彷彿する
トリコロールカラーでの登場が発表された時は、正直嬉しかったです。(’∀’)
つーか、キャンペーン版のFG・Oガンダムを、ガンダムカラーに塗ってやろうとか
考えていたのですが、HGでも発売されますし、塗らなくて良かったです。(’〜’)
【SIDE】
【BACK】
実践装備型には粒子貯蔵タンクの方が似合うと思います。
贅沢を言うと、ビームサーベルも2本にしてくれれば良かったのに。(’〜’)
【斜め後ろ】
【アンテナ】
硬質素材と軟質素材の2種類のアンテナが付属します。
見た目は未塗装部の色くらいしか変わりませんが、触ってみると大違いなので、
これはとてもありがたいです。(’∀’)
第1弾のダブルオーも、胸のアンテナが交換できたら良かったのになあ。
軟質アンテナはこのくらいグニャグニャです。(’〜’)
今回はこの画像以外、硬質アンテナを使用しております。
【上半身UP】
ここまで初代ガンダムのカラーリーングだと、目も黄色でお腹も白じゃなくて
赤だったら良かったです。(’〜’)
【可動とか】
さすが、ROBOT魂だけあって良く可動します。
胸のアンテナを外せば、肩が更に上に上がります。
ヒジは180度曲がります。
ヒザは180度とまでは行きませんが、アーマー部が割れて内部フレームが見える
曲がり方をしています。
つま先が前側に可動します。足首のアーマーが邪魔をしてやや接地性が良くない様な…。
あと足を開くと腰サイドアーマーが外れやすいのが気になりました。(個体差かも)
立て膝も楽勝です。
サーベル接続基部はボールジョイントで接続されているので、自由に可動します。
【武器を装備】
Oガンダムの標準武装と思われる。GNビームライフルとGNシールドです。
ビームスプレーガンと言ったら言い過ぎですが、ビームライフルにしては少しコンパクトです。
実戦装備型になった際に、もう少しRX−78っぽいライフルにして欲しかったです。
アムロ行きまーす(違)。
どうでも良いですが、シールドの淵が白で、内側は赤で中央のモールドを黄色にして
欲しかったです。(’〜’)
シールドは背中の粒子貯蔵タンクにマウント可能です。
ただし挟んでいるだけなので、すぐに取れます(おい)。
ビームサーベルは1本のみです。
【ライフルを変えてみた】
やっぱ、ガンダムにはこっちのビームライフルの方が似合う気がします。(’∀’)
まさに連邦の白いあんちくしょうです。
となれば、バズーカも持たせるしかないですね。
バズーカも似合う、似合う。 ヽ(’∀’)ノ
…ガンダムハンマーは面倒になったので省略します。
【FG版Oガンダムと比較】
ROBOT魂のOガンダムは、1/144FG版Oガンダム比べて、若干小さくなっています。
【BACK】
ROBOT魂で灰色のOガンダムが、魂Web限定とかで出ない事を祈ります。(’〜’)
出すなら普通に売ってくれぃ。
GNドライブの形状が若干異なります。
【初代ガンダムと比較】
やはりROBOT魂の方が小さめです。
【Oガンダム大地に立つ】
「よくもジーンをーッ!!」
ザクはSCM-EXザクを使いました。
【シャア専用ザクVS Oガンダム】
シャア専用ザクは、MIAか、SCM-EXがあれば良かったですが、HG−UCです。
【ランバラル特攻】
「ザクとは違うのだよ!」 …とか言いつつ手が切られるシーンです。
グフはSCM-EXを使いましたが、E-MIAの方が良かったかな?
Gファイターに乗せてみました。
名称がOファイターだったら格好悪くて嫌です。(’〜’;)
OガンダムはGアーマーにも合体可能です。
ちなみにバンプレストのプライズ品のGア−マーを使いました。
シールドが2枚欲しかったです。(’〜’)
対ザクレロ戦の高機動形態、Oガンダムスカイにも変形可能です。
【ラストシューティング!】
ドムやら、水陸両用MSや、ギャン、ゲルググとかは省略します。(’〜’)
【感想とか】
やはりトリコロールカラーのガンダムは格好良いです。
ROBOT魂のエクシアも楽しみにしております。(’∀’)
同じく、灰色のが魂WEB限定とかにならないことを祈っております。(^^;)
シールドと腹部の配色、武装については自分もGSRさんと同じことを考えてました(笑)
ちなみに自分はHG待ちです。余裕があれば2個買いしてより初代ガンダムそっくりなカラーにしてやろうかと企んでおります(オイ)。
FFRアギト、響鬼のレビューも楽しみに待ってます!!
最近のバンダイは容赦なく、毎月の様に魂WEB限定品を発売してくるので
怖いですね〜。(^^;)
初代ガンダムに近いカラーリングを再現したい! …と言う考えに賛同頂いて
大変嬉しいです〜。 (>∀<)
私もHGのオーガンダムは購入したいと思っておりますが、もちろん初代ガンダムの
カラーリングに、リペイントしたいですねえ。 (゚∀゚)ヒヒヒ…
わからなくなりました。
本当にそっくりですね。
しかも出来が良さげで、いい感じです。
限定FGに比べると、00系にスタイルがよっているような
感じもしますが、HG00シリーズもそうなるのかなぁ。
私はFGのOガンダムを購入した時から、初代ガンダムカラーにしたくて
しょうがなかったので、今回の実戦配備型のカラーリングには
シールドやら腹など、若干異なる所以外は、とても満足しています。(^^)
ROBOT魂はスリムな印象でしたが、HGはどのようになるか楽しみです。(’∀’)