凄い今更感が漂っていますが、ROBOT魂のGNアーチャー(単品版)を購入しました。
【パッケージ】

R−Number 012 ROBOT魂<SIDE MS>
GNR−101A GN−ARCHER(GNアーチャー) ¥2,625円(税込)
【パッケージ裏側】

【中身】
【説明書】

【FRONT】
【GNR−101A GNアーチャー(ガンアーチャー)】
アリオスの支援機で、大型GNコンデンサーにチャージされたGN粒子で稼動する可変MS。
GNバルカンやGNミサイルを武装として有し、飛行形態時のアリオスの後部に合体することで、
キュリオスのテールブースターを発展させた火力・推力強化ユニットの役割を担う。
元は第3世代ガンダムの開発の過程で試作された、ガンダムマイスター874専用ガンダムを
ベースにしており、有人機として単独運用が可能。
サポートユニットとしての機能を優先させているためガンダムより二周り小型のMSとなっている。
女性的なフォルムをしており、一見フェイス部はガンダムタイプではないが
(宇宙世紀で言う(→ジム系)、バイザーの奥にはガンダムフェイスが存在する。
MS形態の武装は両手に装備したGNビームライフル、GNビームサーベル。
この際GNバルカンは使用できないが、GNミサイルは使用可能。
火力はアリオス以上となっている。
かつてマイスター874専用機として開発されていた時には、トライアルシステムの搭載も
検討されていた。
当初パイロットはいなかったが、ブレイク・ピラー事件の際にはマリーが搭乗し
落下してくるピラーの迎撃を行った。
その後も彼女の搭乗機として運用されている。(Wikipediaより引用)
【正面】
【SIDE】
背中が重装備ですが、両サイドのコンテナで支えられるので安定して立ちます。
【BACK】
【斜め後ろ】
【上半身UP】
頭部のバイザー越しに目とか口が見えますが、私にはガンダムの顔と言うより…
ウルトラマンの顔に見えます。(’〜’;)
【背中のコンテナとかを外してみた】
すっきりしました。 ヽ(’∀’)ノ
【BACK】
【可動とか】
ヒジは、ほぼ180度曲がります。ヒザは90度よりちょっと多めに曲がります。
横方向にはこんな感じ。
足は太腿側面のアーマーを外せば、もう少し可動範囲が広がりますが、足を開くと
そのアーマーが外れやすかったのが、少し気になりました。
【武器とか】
主武装と思われるGNビームライフル。
「どっかで見た事がある形状だなあ。」 と思ったんですが…
【私が彷彿したイメージ】

機動戦士ガンダムさん2巻
【GNビームサーベル】
ダブルオーガンダムやアリオスガンダムに付属の、GNビームサーベルと同型です。
両手持ちも可能です。
サーベルとライフルを両方装備。
コンテナは開閉可能です。
私はGNアーチャーの登場シーンをあまり見てないので、劇中でコンテナが
開いてる所を見た記憶が無いのですが、内部には武器が収納されているのかなーとか。
【背中のコンテナとかを外してみた】
GNトンファー。(’〜’;)
【変形開始】
ヒザを曲げて、足首も下側へ曲げます。
上腕部を180度回転させて、ヒジを曲げます。
背中から機首を起こして頭部に被せます。
コンテナを背中から側面へ回転させます。
【変形完了】
【正面】
【SIDE】
【BACK】
【斜め後ろ】
下からは丸見えです。
手足が全くロックされないので、イマイチまとまりが良くありません。(’〜’)
コンテナはスライドして開閉します。
ダブルオーのGNソードを入れてみました。
次はザクバズーカをセットしました。
更にエルガイムのバスターランチャー …とか考えましたが、キリが無いのでやめます。(’〜’;)
【オリジナル変形?】
ハンブラビみたいな足を逆に反らせて変形出来ないかなー?とやってたら
メタスMA形態みたいな、得体の知れない物体になりました。(’〜’;)
【BACK】
股の開き加減が下品な感じです。(’〜’;)
【アリオスガンダム&GNアーチャー】
2体をドッキングさせます。(’〜’)
【アリオスを乗せてみた】
ドダイとかベースジャバーみたいな使い方は、してないと思いますが何となく乗せてみました。
【合体準備】
アリオスの足首に合体用補助パーツを付けます。
後はジョイント部にGNアーチャーの腰を挟んだら完成です。
【合体完了】
合体後の名称は「アーチャーアリオス」になります。 ←修正しました。
【正面】
【SIDE】
アリオスの股間から生えているウイングは、一旦外して向きを変えなければいけません。
アリオスは変形時に一応ロックされていますが、GNアーチャーは不安定なので
腰と機首の一部しか支えない様な合体補助パーツでは、非常に不安定な感じです。
【サイズ比較】
とりあえず1/100ダブルオーと並べてみましたが、1/60の方が良かったかなー。(’〜’)
ROBOT魂でこの長さだから、1/144HGでは更に長いでしょうね。(’〜’;)
【GMと比較】
GNアーチャーのデザインはGMっぽい気がしたので、MIAのジムと比較してみましたが
全然似てませんね。(’〜’;)
【GMアーチャー】
悔しいので背中のコンテナやら、トサカなどジムに装備させてやりました。(’〜’;)
【BACK】
機首は腰のマウントラッチに装着可能でしたので、付け位置が下がっています。
【感想とか】
ROBOT魂は殆ど購入していないのですが、せっかくアリオスガンダムがあったので
GNアーチャーを購入してみましたけど、変形時にロックされないのがちょっと残念。
あと、肝心のアリアオスとの合体が予想以上に不安定なのが良くありませんね。
ついでに、顔の塗装がドロドロで汚かったです。(’〜’;)
何だか悪い印象ばっかりみたいでしたけど、ガンプラを作ったり塗ったりするのが
面倒な人(ワタシとか)にはオススメの一品! …なのかなぁ。(’〜’;)
波動ガンなら、無敵かもしれません。。。
GMアーチャー、最高!!
意外に似あいますねぇ。
GNアーチャーの立体物は肝心の合体ギミックがイマイチ、という印象がありますね(汗)。
GSRさんみたいにSFSとして運用した方が良かったような・・・・ってセカンドシーズンの機体は普通に飛んでましたね。GN粒子万歳。
GMアーチャー、大いに笑わせていただきました(笑)!!
プラモじゃ一体成型で塗装が必要だったのに('〜')
バスターランチャーとか、Gディフェンサーのロングライフルとか
長物を装備させたかったのですが、本題からドンドン外れていくので
中止しました。(’〜’)すんません
GMアーチャーは、名前が似ているので何となくやりましたが、
お褒め頂き、大変感謝しております。m(_ _)m
合体後の名称の件、ご指摘ありがとうございました。(>人<)
さっそく記事の方も修正させて頂きました。m(_ _)m
よく見たらパッケージの裏側にも記載されておりましたね。(>_<)
今回は危うく、末代まで「あいつアーチャーアリオス知らないんだぜ」と
後ろ指をさされ続けてしまう所を、防ぐ事が出来ました(おい)。(’〜’;)
GMアーチャーも、喜んでもらって(?)ありがとうございます。
うちのブログ、こんなんばっかですんません。
うーん、やっぱりジムにコンテナを装備させたくらいでは勝てませんかねぃ?
こうなったらデンドロビ(ry …持ってないので断念します。(’〜’;)
せっかく、ロボ魂アリオスをお持ちでしたら、安くなってからでもGNアーチャーを
購入されて下さいませ。(’∀’)
そして私みたいに、「この合体方法はダメだ〜。」('A`)ξ …とがっかりしましょう。
てっきり造型及びギミックでHGが圧勝と思いきや、そんな所に落とし穴が!
( ̄口 ̄;)!?
そーいや、素組みのレビューとかじゃ、機首の部分がホイルシールっぽかった気が
しますね。
オーライザーの機首は、クリアーパーツだったのに何でかなあ。(’〜’)