MIAのガンダムスローネ アインを購入して来ました。
【パッケージ】

MOBILE SUIT IN ACTION!! ガンダムスローネ アイン ¥3,150円(税込)
【パッケージ裏側】

【中身】
【付属のコレクションシート(表・裏)】


【説明書】

【付属品】
@GNランチャー
Aベルトケーブル
BGNビームライフル
CGNシールド
Dバックパック
EGNビームサーベル
Fサーベル持ち手(左右)
Gライフル持ち手(左右)
【FRONT】
【ガンダムスローネ】
チームトリニティが運用する機体。
最大の特徴はΤ(タウ)型と呼ばれる擬似太陽炉を搭載している点。
基本的な性能はオリジナルの太陽炉とほぼ同等だが、GN粒子の生成には
外部からの電力供給を必要とするため活動時間に制限がある。
また、オリジナルとは違い地球圏での生産が可能な技術で再設計して生産された
デッドコピーのため、生成されるGN粒子はオリジナルの淡い緑とは対照の真紅色となっている。
このGN粒子は、武装用に高濃度圧縮すると生体細胞を変質させる性質を持つ。
プトレマイオス側のガンダムとは違い量産化を前提とした設計思想で開発されており、
同一規格の素体(胴体・手・足)をベースにそれぞれの特性に応じた装備が施されている。
機体デザインは鷲尾直広。
【GNW−001 ガンダムスローネアイン 】
スローネ1号機。パイロットはヨハン。
デュナメスの精密狙撃能力とヴァーチェの大火力を融合させた砲戦型MS。(Wikipediaより引用)
【正面】
【SIDE】
【BACK】
【斜め後ろ】
【上半身UP】
やや頭部が大きすぎる感じですが…
なんだか長時間見ていると、あまり違和感を感じなくなってしまった様な…。 (’〜’;)
【可動について】
横方向にはこんな感じで開きます。
肩アーマーと頭部が干渉して、腕が真横までしか上がりません。
上腕部にロール軸があり、ヒジは二重関節で約180度曲がります。
拳はボールジョイント接続です。
【肩のスイング】
関節がムキ出しなので約60度くらい前後にスイング可能です。
【GNシールド】
GNシールドは、ベルトケーブルでバックパックに接続されています。
ケーブルは軟質素材なので、腕も一応可動しますが、動かしにくいです。
シールドの裏側とバックパック側面で接続されています。
GNシールドは太もも上部にも接続可能です。
スローネツヴァイっぽくなりました。(’〜’;)
【足の可動について】
股間はボールジョイント接続で、腰アーマーが無いので良く動きます。
ヒザは二重関節で約180度曲がっている様ですが、足のデザインが奇抜なので
普段から曲がっている様な形状をしていて分かり難いような…。(’〜’;)
足首はボールジョイントで接続されていて、若干左右に振る事が出来ます。
つま先は約60度くらい可動しますが、前側のみで後ろには曲がりません。
【GNランチャー】
GNランチャーは、バックパックの接続部、ジョイントの中央部、GNランチャー側の接続部
など、複数の箇所で可動する様になっています。
通常のGNランチャーは斜め上を向いていますが…
こんな使い方はやらないでしょうけど、F91やバスターガンダムみたいに下からも
構えられます。
バックパックとのジョイント部の向きを変えると、GNランチャーの位置が下に下がって
コンパクトなイメージになります。
【FRONT】
【BACK】
こっちの向きで撮影した方が、画像の収まりは良かった様な…。(’〜’)
【GNビームライフル】
中〜近距離用の射撃装備。
GNランチャー長射程モードでは後部のアームが起立し、ランチャー下部に接続される。
【GNランチャー長射程モード】
GNビームライフルの後部のアームと、GNランチャー下部を接続して完成します。
GNランチャーの後部には、スローネツヴァイが構えるグリップが内蔵されています。
【GNビームサーベル】
両肩に装備されたスローネ共通の斬撃武装。
プトレマイオス所属機とほぼ同構造だが、より大型で高出力のビーム刃を形成可能。
【Gフレックス版・スローネアイン】
以前、ダミアンさんがMIAの頭部を、Gフレックスの頭部に交換されていたので、
購入して来ました。 ヽ(’〜’)ノ
【BACK】
中古のGフレックスが見当たらなかったので、新品を買う羽目になりましたが、
無事に出てくれて良かったです。(’〜’)
【サイズ比較】
かなり大きさが異なりますが、更に色も全然違います。(’〜’;)
【付けてみました】
意外と悪くないですね。(’∀’)
Gフレックスの頭部は色がちょっと薄いので、塗装を加えた方が良さそうな感じです。
【エクシアと比較】
私は残念ながらMIAのエクシアを持っていないので、1/144FGエクシアと並べています。
【謎のビークル形態】
スローネをどうにか変形できないかと思いましたが、こんなのしか思いつきませんでした。(’〜’:)
【BACK】
ぶっちゃけ、只のガウォークみたいな感じですが、意外と各部のパーツがはまってくれたので
両面テープとかは使っておりません。(’∀’)
【感想とか】
個人的にスローネシリーズの、少し奇抜なスタイルが気になっていたので、1/144のプラモを
買おうかMIAを買うか悩みましたが、プラモを塗装するガッツが無かったので、
今回はMIAのガンダムスローネを購入しました。
個人的な感想としては、良く動くし思ったほど頭部の造形も悪くないかな?
…と思いましたが、一緒に購入したツヴァイとドライは、まだ未開封状態ですけど
ぱっと見た感じで、既に危険なオーラが漂っております。(^^;)
Vアンテナが太すぎる気がしますが・・・
プラモの茶色は君に渡されたアッガイカラーで塗ったんで
頭部塗るなら渡しますよヽ('〜')ノ
私は部分塗装する気力が起きなかったので、MIAをチョイスしましたが
思ったより悪くないじゃん?(’〜’)
…と言った感じでした。
でもMIAのツバイとドライは、どう見ても格好良くありませんので、RGMさんが
HGスローネ3機を完成させた暁には、ごっそり頂いて逃げ帰ろうと企んでいます。
ヽ(’∀’)ノ
FLEXの移植、カラーリングが、かなり微妙ですね。塗装必須ですか、厳しいな〜。
私は先日、未開封の中古品を見かけた際にスローネ3機を購入してしまいました。
ヽ(’∀’)ノ
Gフレックスの頭部は塗装しないと、違和感がありますが、私にはこの小サイズの
頭部を塗装するのは非常に困難です。(^^;)